教材コーナー


頸随損傷という障害のため、最大の問題は板書をどうするかでした。教壇に立てないだけでなく、チョークを持ったり黒板に書くことができないからです。
そこで、コンピュータのプレゼンテーションソフト(パワーポイント)にあらかじめ板書事項を入力しておき、授業でその内容をプロジェクターを使ってスクリーンに映し出して板書がわりにすることにしました。
幸い、京都市教育委員会がノートパソコン・プロジェクター・スクリーンを購入してくれたので、本当に助かりました。
その後、生徒の発表などに対応できるように、モニター付きのペンタブレットを購入し、授業に生かしていました。

内容は、板書事項を単に入力しただけで、特に目新しい物はありませんが、アニメーション効果や画像、グラフソフトを使ったり、パソコンの良さが生かせるようにしました。2012年度まで使われていた啓林館の『未来へひろがる数学』用のものです。
また、生徒には記入しやすいようにプリント(テキストPDF)を印刷して配布していました。A4用紙(B5でも可)に2ページ分(奇数ページが上、偶数ページが下)を印刷すると使いやすいようになってます。

内容について、感想や意見があれば、ぜひ聞かせてください。
うまく動作しなかったり、表示がおかしいときも、ご連絡ください。

パワーポイントのない人は、こちらからマイクロソフトのパワーポイントビューワーをダウンロードすることができます。

  
復職当時の授業の様子

学年 単元 小単元 板書教材
(PPT)
テキスト
(PDF)
1年 1章 正の数・負の数 §1 正の数・負の数 PPT PDF
§2 正の数・負の数の計算 PPT PDF
2章 文字の式 §1 文字を使った式 PPT PDF
§2 文字式の計算  PPT PDF
3章 方程式 §1 方程式 PPT PDF
§2 方程式の利用 PPT PDF
4章 比例と反比例 §1 比例 PPT PDF
§2 反比例 PPT PDF
§3 比例、反比例の利用 PPT PDF
5章 平面図形 §1 直線図形と対称 PPT PDF
§2 基本の作図 PPT PDF
§3 円とおうぎ形 PPT PDF
6章 空間図形 §1 立体と空間図形 PPT PDF
§2 立体の表面積と体積 PPT PDF
2年 1章 式の計算 §1 式の計算 PPT PDF
§2 文字式の利用 PPT PDF
2章 連立方程式 §1 連立方程式 PPT PDF
§2 連立方程式の利用 PPT PDF
3章 一次関数 §1 一次関数とグラフ PPT PDF
§2 一次関数と方程式 PPT PDF
§3 一次関数の利用 PPT PDF
4章 図形の調べ方 §1 平行と合同 PPT PDF
§2 証明 PPT PDF
5章 図形の性質と証明 §1 三角形 PPT PDF
§2 四角形 PPT PDF
§3 円 PPT PDF
6章 確率 §1 確率の意味 PPT PDF
§2 場合の数と確率 PPT PDF
3年 1章 式の計算 §1 多項式の計算 PPT PDF
§2 因数分解 PPT PDF
§3 式の計算の利用 PPT PDF
2章 平方根 §1 平方根 PPT PDF
§2 根号を含む式の計算 PPT PDF
3章 二次方程式 §1 二次方程式 PPT PDF
§2 二次方程式の利用 PPT PDF
4章 関数 y=ax2 §1 関数とグラフ PPT PDF
§2 関数 y=ax2 の値の変化 PPT PDF
§3 関数 y=ax2 の利用 PPT PDF
5章 図形と相似 §1 図形と相似 PPT PDF
§2 平行線と線分の比 PPT PDF
6章 三平方の定理 §1 三平方の定理 PPT PDF
§2 三平方の定理の利用 PPT PDF